入学して約1か月が過ぎようとしています。
こんなタイミングでかよって思うかもしれませんが、東京通信大学で取得できる資格を知ったのは最近です。
もちろん人間福祉学部の社会福祉モデルで「社会福祉士」の国家資格受験資格が得られるのは知っていました。
でも、他にどんな資格を取ることができるのか。
あまり調べていなかったんですよね。
もし、これから東京通信大学への入学を考える方がこのブログを読んでくれているなら、知っておいた方がいいと思うので備忘録として書いておきます。(2021年時点)
東京通信大学の学部・学科について
東京通信大学には、どんな学部や学科があるのか。
もうご存知だとは思いますが、取得できる資格を説明する上で必要なので書いておきます。
情報マネジメント学部
情報マネジメント学部は、「情報技術」と「マネジメント」を学び実践力を身につけることを目的とした学部です。
情報マネジメント学部で学べる分野は、次の3つです。
- IT・情報システムモデル(プログラミング)
- 経営・マネジメントモデル(マネジメント)
- マーケティング・社会調査モデル(社会調査士取得可能※スクーリング要)
※2023年度の申請をもって取扱廃止予定
どのモデルを選ぶかによって取得できる資格や学ぶ内容は変わってきます。
入学前にきちんと決めておいた方がいい内容です。
人間福祉学部
人間福祉学部では、これからの医療福祉業界に貢献できる幅広い知識と実力を身につけることを目的としている学部です。
- 社会福祉モデル
- 精神保健福祉モデル
- 包括支援モデル
情報マネジメント学部と同様にモデルによって取得可能な資格が異なります。
「社会福祉モデル」と「精神保健福祉モデル」を合わせたダブルライセンスを目指すという形も可能です。
ダブルライセンスを目指す場合は、早期出願をおすすめします。
私もダブルライセンスを目指したいと考えていましたが、最後の出願時にはダブルライセンスでの出願は不可となっていました。
東京通信大学で取得できる資格
東京通信大学で取得できる資格について紹介します。
スクーリングなしで資格を得たいと考えている方は、可否について大学へお問合せください。
情報マネジメント学部
情報マネジメント学部では、モデルに関わらず目指せる資格があります。
モデルに関わらず取得ができる資格については、人間福祉学部でも受験は可能です。
大学に行かなくても取得が目指せる資格なので、参考程度に書いておきます。
- 日商簿記2級・3級
- 販売士3級
- ビジネスマネージャー
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 年金アドバイザー3級
- 3級ファイナンシャル・プランニング技能士
- 個人情報保護士
上記の資格については、各試験開催団体によって受験資格が決められています。
独学で取得する方が多い資格でもあるので、上記の資格を目的に大学を選ぶ方は少ないと思います。

IT・情報システムモデル
このモデルでは、主にプログラミングを学びます。
「IT・情報システムモデル」で取得可能な資格は、以下の2点です。
「IT・情報システムモデル」では、基本的にスクーリングは不要です。
資格取得要件については、大学HPをご確認ください。
- 情報処理士
- 上級情報処理士
経営・マネジメントモデル
「経営・マネジメントモデル」では、特に取得できる資格はありません。
スクーリング不要のモデルなので、通学なしで学士を取得したい方向けのモデルだと思います。
マーケティング・社会調査モデル
「マーケティング・社会調査モデル」では、以下の資格が取得可能です。
- 社会調査士
「社会調査士」を取得するためには、スクーリングが必須となります。
スクーリングが可能かどうか日程などを確認してから出願を決めましょう。
人間福祉学部
人間福祉学部では、共通して取得可能な資格は1つだけです。
- 社会福祉主事 任用資格
任用資格とは、公務員が特定の業務に任用される時に必要となる資格のこと。公務員が社会福祉主事として福祉事務所等に勤務するために必要な資格です。社会福祉主事は社会福祉の資格の中でも最も古いものの一つとして知られています。
東京通信大学:人間福祉学部 包括支援モデル
社会福祉モデル
「社会福祉モデル」では、文字通り以下の国家資格取得を目指します。
- 社会福祉士
「社会福祉士」と「精神保健福祉士」のダブル受験を目指す場合は、出願時に決めておかないといけません。
精神保健福祉モデル
「精神保健福祉モデル」では、「社会福祉モデル」同様に以下の国家資格取得を目指します。
- 精神保健福祉士
「精神保健福祉士」と「社会福祉士」のダブルライセンスを目指す場合は、実習日数や必須授業が増えるので、それなりの覚悟が必要になると思います。
自分のペースで学べる通信制大学特集!まずはカンタン資料請求≪無料≫!!
最後に
簡単に東京通信大学で取得可能な資格について紹介しました。
今後、新しい学部が創設されるという噂もありますが、現在のところ取得できる資格は上記の内容です。
バタバタと大学進学を決めた私が言えることは、早めに色々な情報を調べて出願をすべきということです。
本当なら社会福祉士と精神保健福祉士のダブルライセンスを目指したかったのですが、出願時には受付を終了していました。
何とかできないのか問い合わせもしてみましたが、1年遅らせるしかないという回答でした。
本当に学びたいことを学ぶためには、しっかりとした情報収集と早めの準備が大切です。
通信大学への進学を考えている方の参考になれば幸いです。

にほんブログ村