こんにちは!
ブログの更新頻度を上げていかないといけないと思い、隙間時間に書いています。
今回は、通信大学で学ぶ「頑張らない社会人」の1週間のスケジュールを簡単に紹介します。
仕事柄、仕事時間が毎週違うのですが平均したスケジュールを書いていこうと思います。
「頑張らない社会人大学生」の過ごし方
頑張ることをやめた社会人の私。
あまり参考にならないかもしれませんが、無理のないスケジュールを組みたい方には参考になるのかもしれません。
頑張らない私の生活スタイル
まずは、私の生活スタイルを紹介!
生活スタイルによっても時間の使い方は変わってくると思うので、お伝えできる範囲で書きます。
私は、実家暮らしではありません。
そのため、家賃や光熱費、通信費などもちろん自分で支払っています。
自立した生活と貯金ができる程度は、働いています。
車は手放したので、ローンの支払いや維持費といった出費はありません。
趣味は旅行ですが、最近は旅行にも行けず家で過ごすことが多くなっています。
頑張らない私の働き方
大学の授業を優先したいと思い、最初は週休3~4日の仕事(アルバイト)をしていました。
その他に在宅ワークを少ししています。
Twitterを見ている方は、ご存知かもしれませんが少し前にアルバイト先が変わりました。
今は、週4~5日アルバイトをしています。
1週間の勤務時間は、約25時間と一般的な社会人の方よりは働いていないと思います。
在宅ワークでは、定期的に入る仕事で1ヶ月に約30時間程度、不定期の仕事で約1~48時間働いています。
在宅での仕事もあるので、どこまで参考になるかわかりませんがこんな感じで働いています。
自分のペースで学べる通信制大学特集!まずはカンタン資料請求≪無料≫!!勉強時間と内容
勉強時間は、毎日違いますが最低でも30分から1時間は時間を取るようにしています。
でも、無理しないようにしているのでサボることもあります。
(2学期に入ったばかりの時はサボっていました。)
平均勉強時間は、1日3~4時間程度です。
(ちょっと盛ってるかも・・・2時間くらいかな?)
本当は、事前学習や事後学習を含めるともっと時間数が必要だと思います。
正直、事前学習はほとんどできていません。
現在のところ、授業内容を理解するのには問題ないのですが、いずれはもっと学習時間が必要になるのだろうと思っています。
日々の勉強内容としては、授業内容のみという日が大半です。
1学期は、10科目の授業を受けていましたが、2学期は少し調子に乗って11科目の授業を取っています。
Twitter界隈を見ている限り、10単位前後の方が多い気がします。
でも、もっとたくさんの科目数を取っている方もいるので頑張らない私の科目数は決して多くはありません。
最近、授業以外に英語の勉強を始めようと思い、本を購入しました。
まだ開いてもいないのですが、2年生になるまでに一度はTOEICを受けてみようと思っているので頑張る所存です。
あ、頑張ろうとしている・・・私。
通信大学を卒業するために必要な時間
通信大学でこれから勉強しようと思っている方は、どのくらい時間が必要なんだろうとか。
本当に4年で卒業できるんだろうかとか。
仕事しながら勉強なんてできるんだろうかとか。
色々考えていると思います。
私も入学するまで不安でした。
(そんなに深く考えてもなかったけど・・・)
卒業までに必要な単位数
学士を取るためだけに大学へ行くのなら、単位を取ればいい!
卒業までに必要な単位数は、「124単位以上」です。
1単位は、約45時間の学習時間が必要とされています。
(1単位45時間って・・・10単位取ろうと思ったら450時間ってこと?そんなに勉強してな・・・)
授業は、1単位あたり1コマ60分(15分×4回)×8コマで構成されています。
1コマ修了ごとに小テストが設けられています。
小テストは、時間がかかるもので30分くらいで内容によっては15分程度でできるものもあります。
授業を受講したら、単位認定試験期間に試験を受けて修了です!
1回目の単位認定試験を終えた感想は、小テストからしっかりしていれば単位を落とすことはなさそう。
私は、社会福祉を勉強しているので必須科目も多く、早く単位取って終わらせてやるー!的なことができません。
なぜできないのか。
学年ごとに取れる授業が違うので、共通科目ばかり取ってもあまり意味がない。
(意味がなくはないけど、無理に1学年時に取る必要がない)
成績次第で早く卒業することも可能です。
国家試験を受けることが目的の学部だとあまり早くはならないのですが、早期卒業を目指すことも可能です。
せっかく学費を払って勉強しているのだから、勉強したいことを学んだ方がいいと思っている私。
単位稼ぎのための科目履修はしないようにしています。
どのように科目履修をしていくのかは、人それぞれなので正解も人それぞれです。
早く卒業要件だけでも満たしておきたい!って方は、どんどん科目履修していった方がいいと思います。
ただ、あなたも頑張らないタイプの方なら10単位までが理想だと思います。
自分のペースで学べる通信制大学特集!まずはカンタン資料請求≪無料≫!!最後に
今回、ただただ自分の思うことを書いただけですがご参考になれば幸いです。
私は、他の記事にも書いている通り思い付きで大学への入学を決めました。
でも、後悔もなく楽しい社会人大学生生活を送っています。
勉強しながら働くなんて大変じゃないの?ってバイト先でよく言われますが、そんなに大変だと思っていません。
個人差はあると思いますが、プライベートも充実していますし、仕事も今までよりもできています。
いくつになっても学ぶことは楽しくて、新しい物事の見方ができるようになり日常生活も楽しくなってきています。
社会人になってからでも大学へ行くのは遅くない。
頑張らないタイプ私でした。
にほんブログ村