こんにちは!
今回は、社会人学生でも使える学割制度を紹介します!
他にもあるよー!という情報をお持ちの方がいましたら、メールでもコメントでもご連絡ください。
社会人でも使える学割制度
学生割引を実施しているお店やサービスが増えていますが、年齢制限を設けているところも増えてきました。
せっかく大学生をしているんだから、学生の特権である「学割」を使ってお得に楽しみたいという方も多いのではないでしょうか。
私もそんな社会人大学生の1人なので、社会人でも使える学生割引制度を調べてみました!
Amazon Prime Student会員(アマゾンプライム学生割引)
ご存じの方も多いのではないでしょうか。
Amazonプライム会員の中に「Prime Student会員」というものがあります。
一般プライム会員との違いは、料金だけではありません。
サービス内容にも違いがあります。
Prime Student会員特典
- Prime Video
- Prime Reading
- Amazon Prime Music
- Prime Try Before You Buy
- お急ぎ便使い放題
- 本が最大10%ポイント還元
Prime Student会員料金
- 6か月間トライアル(半年無料)
- 月額料金:250円(通常の半額)
Apple学生割引
こちらもご存じの方が多い割引サービスですね!
年中学生割引価格で購入が可能なんですが、春限定で更にお得なキャンペーンが行われている場合もありますので、購入時期には気を付けましょう。
Apple学生割引の割引価格
正規価格からどのくらい割引されているのか。
気になりますよね。
ザクっと見てみました!
- MacBook Air M1チップ:134,800円→120,800円
- MacBook Air M2チップ:164,800円→150,800円
- iPad Air:84,800円→77,300円
- iPad:49,800円→45,300円
すべての商品が割引になるわけではありませんが、お得に購入できるので覗いてみてください。
その他パソコン関連の学割
パソコン関係の企業直営サイトでは、学生割引が適用されることが多いです。
私も今使っているDELLのPCは、学生割引で購入しました。
学生割引を実施しているPCメーカー
- Microsoft Surface
- DELL
- HP
- NEC
- Lenovo
- 富士通
- ASUS
他のオンラインショップで購入する方がお得な場合もあるので、学割が絶対にお得だともいえないのがPCだと思います。
美術館や博物館の学生割引
ほとんどの美術館や博物館で学生料金が設けられています。
たまには、美術館に行くのも気分転換になっていいですよね!
Gong Cha(ゴンチャ)の学割
タピオカミルクティー好きの方ならご存じ「Gong Cha」でも学生割引が利用できます。
学生だけでなく未就学児の方も対象になります。
中学生以上の場合は、学生証の提示が必要となります。
Gong Chaの学割対象商品
対象商品は限定されています。
時期や時間帯限定で別の商品が選べることもあります。
- ウーロンミルクティー+パール
- ブラック ミルクティー+パール
- 黒糖ミルクウーロンティー+パール
- 黒糖ミルクブラックティー+パール
もちろんサイズも選べます!
社会人学生も対象にしてくれている嬉しいサービスです。
映画館の大学生割引
映画館でも年齢制限が設けられていないようです。
私は、あまり映画館に行かないんですが、お子様と映画を見に行かれる方や映画好きの方は、映画館に行く際に学生証を忘れずに持って行きましょう。
主な映画館の大学生料金
- イオンシネマ:1500円
- TOHOシネマズ:1500円
- T・ジョイ:1500円
ここまで調べて思ったんですが、どこも同じ料金なんだろうか。
快活クラブの学生割引
インターネットカフェでも学生割引が使えます。
ネットカフェには行ったことがないのですが、よく利用するという方には嬉しい割引ですね。
快活クラブの割引内容
快活クラブでは、学生証の提示で20%割引になるようです。
会員限定サービスと記載されていますが、会員にならずに利用する人は少ないのでは?
詳しくは、快活クラブのHPにてご確認ください。
ジャンカラの学生料金
カラオケ好きな方多いですよね!
私も時々ひとりカラオケにジャンカラへ行きます。
ジャンカラでも学生料金が適用されるようです。
学生証は必須ですので、忘れないように持って行きましょう。
ISIC国際学生証(番外編)
海外旅行を楽しむなら、「ISIC国際学生証」を取得してはいかがでしょうか。
私も次回の長期旅行には、必ず持って行きたいと思っているカードです。
Wifiが使えない国もあると考えるとカードを手に入れたいところですが、日本ではバーチャル版しか申し込めないようです。
12歳以上の学生であれば申し込むことができるのですが、海外の博物館や美術館、遺跡での学生割引に利用できます。
2200円で取得可能ですが、有効期限は1年となっています。
現地で手に入れることもできるようですが、学生証を持っていないとできません。
最後に
まだまだ社会人学生が使える学生割引を探していきたいと思います。
ご当地情報的なのを集めてみても面白そうですね。
学生の間に学割を使いまくりたいと思います。
みなさんも学割でちょっぴり豊かな生活を楽しみましょう!

にほんブログ村